来週に迫った産業革命アップデートの告知のところ、
個人的には先週のより今週のほうが食い付いたのでちょっと検討など。
(公式ページは以下のところから)
http://www.gamecity.ne.jp/dol/age_of_revolution/まず 「地方艦隊」。
大航海時代Ⅳで地方艦隊といえば部下に地方の1艦隊任せて稼いだり敵対勢力に対抗したりと色々やってくれる存在でしたが、DOLで何がやれるのかと思ったら、商会コンテンツでしたね。確かに大航海Ⅳ当時の基準でも、例えば「カストールやホドラムの個人勢力」ではなく組織としては「カストール商会の地方艦隊」だったのでなるほどねと思った。
んでその地方艦隊を編成して出来るのが副官経験の入手や派遣した地方のレシピ使用、納品ポイント的なものの獲得と言うことで、例えば投資影響度や海域の安全化促進と言ったDOL世界そのものに影響を与えるものではなかったですね。そこは逆に大航海Ⅳとは異なる部分か。
またDOL世界の地方艦隊では参加するのは各商会員の副官であり、商会員は商会長が方針を示した上で個々に参加するかを判断して後半に活動するようですが、実際に成果を期待できるレベルの副官が派遣できるのは待機中の3人目以降が育っている方となるとこれは上級者でないとちょっと厳しいか。
それとは逆に副官経験が早く欲しいのは勅命が終わって3人め以降を雇用できるようになった中級者や、普段あまり動かない倉庫キャラの副官育成と思うんだけど、「成果」という点ではどうもそういう層に使えるコンテンツではなさそう。まあ、副官船長の任命を外して1人目を派遣するという手もあるけど、全然育っていない副官ばかり登録してこられても何も出来ない気がしないでもない。この辺は実装されたら試しにサブキャラの副官だけで構成した商会艦隊を派遣して比較してみるのも手かな。ん・・・これ今のうちに商会作っておいたほうが良いという話になるのかな。何となく4/19以降になったら主要都市の商会数が増えて来たりしてね。
あとは確認画面にある「商会対抗」という要素ですが、コレなんでしょうね。相手を指名して相手が受けて勝負して、勝った方が納品ポイント奪えるとかだと中々燃える要素ではあるけど、下手すると逆に自分のところの倉庫キャラ商会とかを活用して自作自演出来てしまう余地があるようなないような、当然運営も分かってるとは思いますがこういう所で穴を作ってしまうと荒れるので抜け道がない仕様だと良いですね。
次に「組合」。
説明欄を見ると冒険交易海事の3系統で複数の組合があって、所属すると行動に応じて産業貢献度やローマコイン等の各種ポイント取得、ポイント交換先の設定、あとは組合単位での掲示板設置で遠隔地からの艦隊参加が可能になったり追加の艦隊効果が実装されるらしいですね。商会や国単位以外でのコミュニケーションツールの実装を目指そうとしているのかなと見ますがこれはもう一歩、艦隊参加だけでなく少し大きい人数での組合チャット導入とかも有れば尚良いかなと思ったり。実際いまのワールドチャットの冒険交易海事チャンネルって中途半端に枠が大きい為か死んでますから。
と言うのも最近商会イベントで初~中級者向けの交易関係の講義というか説明会をやったのだけど、思った以上に基本的なことを把握しないままやってる方が多い気配があり、例えば既に南蛮貿易始めているのに「会計社交がまだ2~3です」、「暴落調整や耐性って何ですか」みたいな話を聞くと促成栽培というかちょっと勿体無い育ち方してるのかなーと感じる所もあり、個人的にはもっと早く機会を設けられなかったかとやや反省する部分でもありました。
んでまあ、例えば私の所属しているE鯖イスパニアを始め各国の議会組織その他のコミュニティなどでも時々こういった初心者向けの説明会や交流会などを開催しているところも確かに有るのですが、常に開かれている訳ではないですしその先の同じ目的で動いている人向けの交流というのは段々と無くなって来ています。もちろん有志でやっているところもありますが、参加できる受け皿が有ればと思いつつも結局ソロで動いている感じも有るわけで、折角今回ギルドの下部組織として組合システムを実装するならそこら辺をカバーするツールになれば良いんじゃないかなと思った次第。
そんなこんな考えると、今回の産業革命アップデートは表向き時代や技術の進行だけでなく、その先に有る「個々のつながり」部分にフォーカスして来ているのかなーというのもちょっと感じます。更にチャプター2以降は「市民の時代」となることが予想されますし、情報として出ている範囲だけで見ても「国よりも個」の部分で何か動きが有ることが暗示されてますしさてどうなるか、もう来週ですから楽しみにしたいと思う。
おしまい。
テーマ:大航海時代Online - ジャンル:オンラインゲーム
- 2016/04/13(水) 12:17:39|
- 活動日誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0